スマホ首にご用心!その肩こりや頭痛、もしかしたらスマホ首が原因かも?
当院のブログをお読みいただきありがとうございます。今回は、多くの方が悩まされている「スマホ首」についてお話ししたいと思います。
スマホ首ってどんな状態?
「スマホ首」とは、スマートフォンやタブレットを長時間使用することで、首が前に突き出てしまう姿勢が続くことにより、首や肩に過度な負担がかかり、様々な不調を引き起こす状態を指します。医学的には「前方頭位姿勢」とも呼ばれます。
想像してみてください。ボウリングの玉ほどの重さ(約5kg)があると言われる頭を、首の筋肉だけで支えています。さらに、スマホを見るために下を向くと、首にかかる負担はさらに増大します。角度が15度傾くと約12kg、45度では約22kgもの負荷がかかると言われています。これでは首や肩に負担がかかるのも当然ですよね。
スマホ首のセルフチェック
もしかして、あなたもスマホ首かも?簡単なセルフチェックをしてみましょう。
1.壁に背中をつけて立ちます。
2.かかと、お尻、肩甲骨を壁につけます。
3.この状態で、無理なく後頭部を壁につけられますか?
もし後頭部が壁につかない、または無理に後ろに倒さないとつかない場合は、スマホ首になっている可能性があります。
スマホ首が引き起こす症状
スマホ首は、以下のような様々な不調を引き起こす可能性があります。
- 首や肩の痛み・こり
- 頭痛
- 手のしびれ
- めまい・吐き気
- 集中力の低下
- ストレートネック
最も一般的な症状です。慢性的な首や肩の痛みに悩まされている方は、スマホ首が原因かもしれません。
首の筋肉の緊張が、後頭部や側頭部の頭痛を引き起こすことがあります。
首の神経が圧迫されることで、腕や手のしびれが生じることがあります。
重症化すると、自律神経の乱れからめまいや吐き気を伴うこともあります。
慢性的な痛みや不調は、集中力や作業効率の低下にもつながります。
首のS字カーブが失われ、まっすぐになってしまう「ストレートネック」の原因となることもあります。
スマホ首を改善・予防するために
スマホ首は、日頃の意識と習慣で改善・予防することができます。
1.スマホの使用姿勢を見直す
○スマホを目線の高さまで持ち上げ、画面を見るようにしましょう。
○長時間同じ姿勢でいることを避け、こまめに休憩を挟みましょう。
○寝転がってスマホを見るのは控えましょう。
2.正しい姿勢を意識する
○椅子に座る際は、深く腰掛け、背筋を伸ばしましょう。
○デスクワークの際は、モニターの高さを調整し、目線が自然に下がるようにしましょう。
3.適度な運動・ストレッチ
○首や肩の筋肉をほぐすストレッチを毎日 行いましょう。
○ウォーキングや軽い運動で全身の血行を促進することも大切です。
首のストレッチ: ゆっくりと首を左右に倒したり、回したりします。
肩甲骨のストレッチ: 肩を大きく回したり、背中で手を組んで上に伸ばしたりします。
十日市場、霧が丘のかたの整形外科クリニックへ相談を
もし、セルフケアを続けても症状が改善しない、痛みが悪化する、しびれがあるなどの場合は、我慢せずに整形外科を受診しましょう。
十日市場、霧が丘のかたの整形外科クリニックでは、患者様一人ひとりの症状に合わせて、以下のような治療法をご提案しています。
- 診断とカウンセリング
- 生活指導・姿勢指導
- 運動療法・理学療法
- 薬物療法
レントゲン検査などで骨の状態を確認し、症状の原因を特定します。
日常生活での注意点や正しい姿勢についてアドバイスします。
首や肩の筋肉を強化し、柔軟性を高めるための運動療法を行います。
痛みが強い場合は、消炎鎮痛剤などのお薬を処方することがあります。
スマホ首は、現代社会に生きる私たちにとって身近な問題です。早めに適切な対策を取り、健康な体で快適な毎日を送りましょう。
お困りの際は、どうぞお気軽に当院にご相談ください。