交通事故で首を痛めたら?見過ごされがちな「むちうち」の真実と正しい対処法
交通事故に遭ってしまった後、「見た目に大きなケガがないから大丈夫だろう」と安易に考えていませんか?特に、事故直後には感じなかった首の痛みや違和感が、数日経ってから急に出てくることがあります。このような症状は、多くの場合「むちうち症(頸椎捻挫)」と呼ばれ、適切な治療を怠ると、長期にわたるつらい後遺症に悩まされる可能性があります。
このコラムでは、交通事故後の首の痛みの正体である「むちうち」について、その症状や原因、そして何よりも大切な早期治療の重要性について詳しく解説します。
【むちうち(頸椎捻挫)とは?】
「むちうち」は正式な病名ではなく、自動車の追突などによって、首や頭が鞭のように激しくしなる動きが強制されることで、首の組織が損傷を受ける状態を指す総称です。具体的には、首の骨(頸椎)やその周りの筋肉、靱帯、神経、椎間板などがダメージを受け、様々な不調を引き起こします。
このむちうちが厄介なのは、症状が事故直後には現れにくく、数時間後や翌日、あるいは数日経ってから痛みやしびれ、違和感として現れるケースが非常に多いことです。そのため、「事故の時は何ともなかったから病院に行かなくていい」と自己判断してしまいがちですが、これが後々の後遺症につながる大きな落とし穴となります。
【見過ごしてはいけない!むちうちの代表的な症状】
むちうちの症状は多岐にわたり、痛みやしびれだけではありません。以下のような症状が一つでも当てはまる場合は、むちうちを疑い、すぐに専門医に相談することが重要です。
- 首や肩の痛み・こり: 最も一般的な症状です。首を動かすと痛んだり、特定の方向に動かしにくくなったりします。
- 頭痛: 特に後頭部から首筋にかけての重苦しい頭痛が続くことがあります。
- 吐き気やめまい: 自律神経の不調を伴うことがあり、吐き気やめまい、耳鳴りなどを引き起こすこともあります。
- 手のしびれや脱力感: 頸椎から出る神経が圧迫されると、肩から腕、手にかけてしびれや力が入りにくいといった症状が出ることがあります。
- 自律神経失調症: 不眠、倦怠感、集中力の低下、食欲不振など、全身の不調につながることがあります。
これらの症状は、日常生活に大きな影響を与えるだけでなく、精神的なストレスにもつながります。
【なぜ交通事故後すぐに整形外科を受診すべきなのか?】
「たいしたことない」と自己判断せず、すぐに整形外科を受診すべき理由は大きく分けて3つあります。
1.正確な診断のため
自己判断では見過ごしてしまう骨や神経の異常を、レントゲンやMRIといった画像診断で正確に把握することができます。これにより、適切な治療方針を立てることが可能になります。
2.早期治療で後遺症を防ぐ
むちうちの症状は、時間が経つほど治りにくくなると言われています。早期に専門的な治療を開始することで、痛みの慢性化や神経症状の悪化を防ぎ、より早期の回復を目指すことができます。
3.法的な手続きのため
交通事故の治療では、自賠責保険や任意保険が適用されることがほとんどです。保険金や慰謝料の請求には、事故直後の医療機関での診断書や治療記録が不可欠となります。事故との因果関係を明確にするためにも、まずは病院での診察が必要です。
【当院でのむちうち治療について】
横浜市緑区、十日市場、霧が丘のかたの整形外科クリニックでは、豊富な経験をもとに、交通事故後のむちうち治療に対応いたします。
まず、患者様一人ひとりの症状を詳細にヒアリングし、レントゲンや必要に応じて提携医療機関でのMRI検査を実施することで、痛みの根本原因を特定します。その上で、ただ単に痛みを取り除く対症療法だけでなく、根本的な改善を目指す治療プログラムを提案します。
治療には、物理療法(電気治療、温熱療法)、理学療法士によるリハビリテーション、手技療法などを組み合わせ、患者様の状態に合わせてカスタマイズします。特に、リハビリテーションでは、首や肩周りの筋肉の柔軟性を取り戻し、正しい姿勢を保つためのトレーニングを行うことで、再発防止にも力を入れています。
このコラムが、交通事故に遭われた方々の不安を少しでも軽減し、正しい行動を促すきっかけとなれば幸いです。もし、何かお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。