野球肘
【野球肘とは】
「野球肘」とは、野球の投球動作を繰り返すことで、肘に痛みや機能障害が起こる疾患の総称です。成長期の子供から大人まで、野球選手だけでなく、テニスやバレーボールなど、肘を酷使するスポーツを行う人に多く見られます。
野球肘は、肘の内側、外側、後方など、さまざまな部位に発生する可能性があります。原因や症状も多岐にわたり、放置すると、肘の変形や可動域制限などの後遺症を残すこともあります。そのため、早期発見と適切な治療が非常に重要です。
野球肘は、成長期と成人で発生しやすい病態が異なります。
成長期の野球肘
成長期の肘は、骨端線という骨の成長に関わる軟骨組織が存在するため、投球動作による繰り返しの牽引力や圧迫力によって、骨端線や周囲の軟骨、靭帯などが損傷を受けやすい状態です。
- 内側型野球肘: 肘の内側の骨(上腕骨内側上顆)の成長軟骨が剥がれたり、靭帯が損傷したりする。
- 外側型野球肘: 肘の外側の骨(上腕骨小頭)の軟骨が損傷する(離断性骨軟骨炎)。
- 肘頭骨端線損傷: 肘の後ろ側の骨(肘頭)の成長軟骨が剥がれる。
成人の野球肘
成人の肘は、成長が終了しているため、骨端線の損傷は起こりにくいですが、腱や靭帯の炎症、軟骨の変性などが起こりやすくなります。
- 内側側副靭帯損傷: 肘の内側の靭帯が損傷する。
- 外側上顆炎: 肘の外側の腱付着部(上腕骨外側上顆)に炎症が起こる。
- 肘部管症候群: 肘の内側を通る神経(尺骨神経)が圧迫される。
【野球肘の症状】
野球肘の症状は、発生部位や病態によって異なります。
成長期の野球肘
- 内側型野球肘: 肘の内側の痛み、腫れ、圧痛、投球時の痛み。
- 外側型野球肘: 肘の外側の痛み、運動時の痛み、肘の曲げ伸ばし制限、肘のひっかかり感。
- 肘頭骨端線損傷: 肘の後ろ側の痛み、肘の伸展制限。
成人の野球肘
- 内側側副靭帯損傷: 肘の内側の痛み、不安定感、投球時の痛み。
- 外側上顆炎: 肘の外側の痛み、物を握る、手首を返す動作での痛み。
- 肘部管症候群: 肘の内側の痺れ、痛み、手の小指側の痺れ、握力低下。
野球肘の初期症状は、投球後や運動後の痛みであることが多いです。放置すると、安静時にも痛みが出たり、肘の可動域が制限されたりするようになります。
【野球肘の検査・診断】
野球肘の診断は、問診、理学的検査、画像検査などに基づいて行われます。
問診
いつから、どのような時に痛みが出るか、スポーツ歴や投球歴などを詳しくお伺いします。
理学的検査
肘の腫れ、圧痛、可動域、不安定性などを確認します。また、肘のさまざまなテストを行い、痛みの誘発や症状の再現を試みます。
画像検査
- レントゲン検査: 骨折や骨の変形、骨棘の形成などを確認します。
- 超音波検査: 靭帯や腱の状態、関節内の液体貯留などを確認します。
- その他の検査: 必要に応じて、CT検査やMRI検査を行うこともあります。これらの検査では、軟骨の状態や、靭帯、腱、神経などの状態を詳しく調べることができます。
【野球肘の治療】
野球肘の治療は、症状の程度や原因によって異なります。
保存療法
初期の頃や、症状が軽い場合には、保存療法を行います。
- 安静: 投球や肘を酷使するスポーツを中止し、肘を休ませることが大切です。
- 冷却: 痛みや腫れがある場合は、患部を冷やすことで症状を和らげることができます。
- 薬物療法: 痛み止め(内服薬や外用薬)を用いることで、痛みを軽減し、炎症を抑えます。
- 装具療法: 肘のサポーターやバンドを装着することで、肘の安定性を保ち、負担を軽減します。
- リハビリテーション: 痛みが軽減してきたら、肘のストレッチや筋力トレーニングを行います。これにより、肘の可動域を改善し、筋力を回復させます。
手術療法
保存療法で症状が改善しない場合や、重度の靭帯損傷、軟骨損傷などがある場合には、手術療法を検討します。
- 靭帯再建術: 損傷した靭帯を修復または再建する手術。
- 骨棘切除術: 骨棘(骨の棘)を摘出する手術。
- 軟骨移植術: 損傷した軟骨を修復または移植する手術。
【野球肘の予防】
野球肘の予防には、以下の点に注意することが大切です。
- 正しい投球フォーム: 肘に負担のかからないフォームを習得することが重要です。
- 適切な投球数: 投球数を制限し、肘の酷使を避ける。
- 十分な休息: 練習や試合の合間に十分な休息をとる。
- ウォーミングアップとクールダウ: 練習前後のウォーミングアップとクールダウンをしっかり行う。
- 筋力トレーニング: 肘周りの筋肉を強化し、安定性を高める。
- ストレッチ: 肘や肩の柔軟性を保つ。
- 早期発見・早期治療: 肘に痛みや違和感を感じたら、早めに医療機関を受診する。
【十日市場、霧が丘のかたの整形外科クリニックへ相談を】
横浜市緑区、十日市場、霧が丘のかたの整形外科クリニックでは、野球肘の診断と治療を行っています。患者さんの症状や状態に合わせて、適切な治療法を選択し、リハビリテーションや投球フォームの指導なども行っています。手術が必要と判断される場合には、適切な医療機関をご紹介いたします。
【よくある質問】
Q:野球肘は放置するとどうなりますか?
A:放置すると、痛みが慢性化したり、肘の変形や可動域制限などの後遺症を残したりすることがあります。
Q:野球肘の治療期間はどのくらいですか?
A:症状の程度や治療法によって異なりますが、数週間から数ヶ月かかることがあります。
Q:野球肘に良いリハビリはありますか?
A:肘に負担のかからないストレッチや筋力トレーニングが効果的です。専門家の指導のもと、適切なリハビリを行うようにしましょう。