上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
【上腕骨外側上顆炎とは】
上腕骨外側上顆炎は、肘の外側にある骨の突起(上腕骨外側上顆)とその周辺の筋肉や腱に炎症が起こる疾患です。一般的には「テニス肘」として知られていますが、テニスをする人に限らず、日常生活や仕事での手の使いすぎによっても発症します。特に、手首を伸ばしたり、手のひらを上に向けたりする動作を繰り返すことで、これらの筋肉や腱に負担がかかり、微細な損傷が蓄積して炎症を引き起こすと考えられています。中年以降に多く見られますが、若い人でも発症することがあります。
【上腕骨外側上顆炎の症状】
主な症状は、肘の外側の痛みです。この痛みは、安静時には軽いか、ほとんど感じないことが多いですが、手首を伸ばしたり、物を握ったり、ドアノブを回したりする動作で強くなります。日常生活では、タオルを絞る、ペットボトルの蓋を開けるといった動作で痛みを感じることがあります。
痛む場所は、肘の外側の骨の突起部分に一致することが多く、押すと強い痛みを感じます。痛みは肘から前腕にかけて広がることもあります。進行すると、安静時にも痛みを感じるようになったり、夜間に痛みが強くなったりすることもあります。また、肘の曲げ伸ばしがしにくくなる、肘に力が入らないといった症状を伴うこともあります。
【検査・診断】
上腕骨外側上顆炎の診断は、主に問診と理学的検査によって行われます。
問診では、いつから、どのような時に痛みが出るか、日常生活や仕事での手の使い方などを詳しくお伺いします。
理学的検査では、肘の外側を押して痛みを確認したり、手首を伸ばす動作に抵抗を加えて痛みを確認したりするテスト(トムゼンテスト、チェアテストなど)を行います。これらのテストで肘の外側に痛みが生じれば、上腕骨外側上顆炎である可能性が高いと考えられます。
通常、レントゲン検査では腱や筋肉の炎症を直接確認することはできませんが、肘の骨の異常(変形や骨棘など)がないかを確認するために行われることがあります。
【治療】
上腕骨外側上顆炎の治療は、保存療法が基本となります。手術療法が選択されることは稀です。
保存療法
- 安静: 痛みの原因となる動作をできるだけ避けることが重要です。日常生活や仕事での手の使い方を見直し、肘に負担のかからないように工夫しましょう。
- 冷却: 炎症が強い急性期には、患部を冷やすことで痛みを和らげることができます。
- 薬物療法: 痛み止め(内服薬や外用薬)を用いることで、痛みを軽減し、炎症を抑えます。
- 装具療法: 肘のサポーターやバンド(テニス肘バンド)を装着することで、患部の安静を保ち、筋肉や腱への負担を軽減することができます。特に、動作時の痛みを和らげる効果が期待できます。
- 注射療法: 痛みが強い場合には、局所麻酔薬やステロイド薬を患部に注射することがあります。これにより、一時的に痛みを和らげることができますが、繰り返しの注射は腱を弱める可能性があるため、慎重に行われます。
- リハビリテーション: 痛みが軽減してきたら、肘や手首のストレッチや筋力トレーニングを行います。これにより、肘周りの柔軟性や筋力を回復させ、再発を予防します。
リハビリテーション
- ストレッチ: 手首を伸ばす筋肉や、肘周りの筋肉をゆっくりと伸ばすストレッチを行います。これにより、筋肉の柔軟性を改善し、負担を軽減します。
- 筋力トレーニング: 手首を伸ばす筋肉や、握力を鍛えるトレーニングを行います。これにより、肘周りの安定性を高め、再発を予防します。
- 物理療法: 超音波療法や低周波療法などを用いて、血行を促進し、痛みを和らげることがあります。
【予防】
上腕骨外側上顆炎の予防には、以下の点に注意することが大切です。
- 正しいフォーム: スポーツや作業を行う際には、正しいフォームを意識し、肘に過度な負担がかからないようにしましょう。
- 適切な道具: ラケットのガットの張り具合や、作業で使用する道具のサイズや重さなどを適切に選びましょう。
- ウォーミングアップとクールダウン: スポーツ前後のウォーミングアップやクールダウンをしっかり行い、筋肉や腱を徐々に慣らし、疲労を軽減しましょう。
- 使いすぎを避ける: 手や腕を長時間連続して使う作業は避け、適度に休憩を挟みましょう。
- ストレッチ: 日常的に肘や手首周りのストレッチを行い、柔軟性を保ちましょう。
- 筋力トレーニング: 肘や手首周りの筋力トレーニングを行い、負担に耐えられるようにしましょう。
【十日市場、霧が丘のかたの整形外科クリニックへ相談を】
横浜市緑区、十日市場、霧が丘のかたの整形外科クリニックでは、上腕骨外側上顆炎の治療として、薬物療法、注射療法、そして理学療法士によるリハビリテーションを中心に行っています。患者さんの痛みの程度や状態に合わせて、適切な治療法を選択し、日常生活での注意点や自主トレーニングの方法なども丁寧に指導いたします。手術が必要と判断される場合には、適切な医療機関をご紹介いたします。
【よくある質問】
Q:テニスをしていないのにテニス肘になるのはなぜですか?
A:上腕骨外側上顆炎は、テニスをする人に限らず、手首を伸ばしたり、手のひらを上に向けたりする動作を繰り返すことで発症します。日常生活や仕事での手の使いすぎも原因となります。
Q:テニス肘は放置しても治りますか?
A:軽度の場合は自然に治ることもありますが、痛みが続く場合や悪化する場合は、適切な治療を受けることをお勧めします。放置すると慢性化し、痛みが長引くことがあります。
Q:テニス肘に良いストレッチはありますか?
A:手首を手のひら側に曲げ、反対の手でゆっくりと引っ張るストレッチや、手のひらを下に向けて腕を伸ばし、反対の手で手の甲をゆっくりと引っ張るストレッチなどが効果的です。
Q:テニス肘の痛みを和らげるには、温めるのと冷やすのはどちらが良いですか?
A:急性期で炎症が強い場合は冷やし、慢性的な痛みには温めることが有効な場合があります。ご自身の症状に合わせて試してみてください。
Q:テニス肘の治療期間はどのくらいですか?
A:症状の程度や治療法によって異なりますが、数週間から数ヶ月かかることがあります。根気強く治療を続けることが大切です。